パフォーマンス向上:ブログ作業にはスペックの高いパソコンが必要!
最近、パソコンの調子がおかしかったんですよ。
とにかく、何をするにしても動作が遅い。
キーボードで文字を入力しても、画面に反映されるまでタイムラグがある。
家計簿の入力や、確定申告(医療費控除)用のExcelファイルを開く時ですら
開く⇒応答なし(しばらく待つ)⇒入力⇒応答なし(しばらく待つ)
…といった感じのループが続く状態。
Googleクロームを開いて、ブログを書くためにワードプレスを立ち上げても"一時保存"をするたびに10秒くらいの待ち時間があるのでとてもテンポが悪い。
かといって、こまめに保存しないでブログを書き続けていると途中でパソコンがフリーズして大作が無駄になったり…
なのでこまめに"一時保存"をするけど、そのたびに10秒くらい待たされるから仕事帰りの作業中には集中力も途切れてしまって、なかなかブログを書き進めることができない。
アイキャッチ画像を作るために『Canva』を立ち上げても、反応速度が遅いのでなかなか思うように作業ができない。
などなど、例を挙げれば話題が尽きることはないのですが、とにかくパソコンの性能のせいでやる気を削がれる部分は多々ありました。
「ブログで一山当てて自由な生活を手に入れてやる!」と思っていたものの、やる気が出ずにダラダラと過ごしていた私はとうとう6年ぶりに新しいパソコンを買ってしまいました。
買ったのは『マウスコンピュータ』の『m-Book K690XN-M2SH2』!
というわけで、今日は私がパソコンを買い替えることを決意するまでの経緯や、6年前に購入して今まで使っていたパソコンとの性能の比較などについて綴っていきたいと思います。
そもそも今まで使っていたノートパソコンとは
今まで使っていたPCは、2013年10月に購入した富士通製の『ライフブック』。
ジャパネットたかたで購入したものです。
パソコンのほかにキヤノンの複合機がついた商品で、購入した当時の価格が71,774円(税込み)。
とにかくパソコンで年賀状を作りたいと考えていた当時の私としては
とにかく安くノートパソコン本体とプリンターを揃えたい!
という気持ちでパソコンを購入したのです。
安価なパソコンを購入したものの、中途半端な知識があった私は、「メモリさえ増設しとけば、少々CPUの性能が悪くても何とかなるだろう」と思っていたのです。
そのため、標準のメモリが4ギガのところを8ギガに増設して愛用していました。
今にして思えば、メモリを増設したところでそもそものCPUの低ければ何ともならないというのは分かるのですが、当時の私はそのことには気付きませんでした。
そのため、「最新のパソコンでも動作的にはこんなモッサリしてるもんなんだな。」というふうに不思議と納得していました。
当時の私は、この低スペックパソコンでも色々なことにチャレンジしてきました。
例を挙げると
- 年賀状の作成
- LINEスタンプの作成
- 結婚式のムービーの作成(作成ソフトは『デジカメdeムービーシアター』を使用)
- JPG画像のトリミングのような簡単な画像編集(『ペイント3D』で)
- YouTube用動画(YouTubeのサイト上で。動画編集ソフトは動かないので)
- ヴォイスロイドのデータ編集
などなど。
モッサリ動くどころかフリーズして動かなくなるパソコンと付き合いながら、時折
確かに
- 息子の誕生を機に購入した4Kビデオで撮影した動画の編集
- デジカメで撮影した写真のRAW現像
などは出来ませんでしたが、それほど高度でもない(と思っている)ブラウジング等の処理は、通信回線の速度が遅いからモタついているだけだろう。
と思っていました。
事、ここに至ってようやく私は思うわけです。
そう、もう回線速度ではどうにもならないところに来ていたわけです。
パソコンの動作が遅い原因を追究する日々
パソコンの設定をいじってみたり、ブログ(サイト)の構成をいじってみたりしてあがいてみましたが、どうやってもパソコンの速度は速くならない。
どうあがいてもOSが立ち上がるのにも1分近くかかる。
そして、インターネットを使って色々とパソコンの処理が早くなる方法について調べてみました。
まずは自分のパソコンのスペックを知ることが大切だというので、パソコンのスペックを確認するために『設定』⇒『システム』⇒『バージョン情報』を開きます。
実装RAM(メモリ):8ギガ
パソコンの動作が遅い理由、判明しました。
ちなみに、今回購入した『m-Book K690XN-M2SH2』に内蔵されているCPU『インテル® Core™ i7-8750H』のベンチマークスコアは13,492です。
えっ、ちょっ… 今まで使ってたパソコンって、最近のパソコンのCPUの10分の1の性能もないの!?
そうして私は、ようやく現実を思い知ったのでした。
上がっては下がる(下げる)パソコン買いたい熱
以前のブログを始めたのが2018年2月なのですが、パソコンの動作がモッサリしていることもあり、実はブログを始めた当時から「パソコン欲しい!」という気持ちはありました。
ブロガーの人とか見ると、マックブックとか買ってる人が多いじゃないですか。
いいですよね、マックブック。
何か仕事できる感じがしますもんね。
私もスタバでマックブックを開いてキーボードを「カタカタカタカタッ……ターンッ!」なんてやってみたい!
ただ、いくらマックブックに憧れているとしても、私が普段使っているものにマック製品がないんですよね。
2018年6月にiPadを購入したものの、職場のパソコンはWindowsだし、今までメインで使っていたのもWindowsだし、操作を覚えたりデータの移行をしたりするのが面倒…
ただ、やっぱりマックブックに憧れはあるので何度かヨドバシに行って実機を触ったりしてみました。
なんて考えながら悶々とした日々を過ごし、色々と悩んではみたものの、車が水没して急な出費がかさんだり、家を購入することになったり、二人目の子供が生まれることになったりで、パソコンを買い替えること自体を諦めたのでした。
お金がないというツラい現実を見たことでパソコン購入熱が冷めていたものの、2018年末の『PayPay100億円キャンペーン』だったり、ヨドバシのポイント高還元祭りだったりで物欲が刺激されまくり。
そして、ついにようやく重い腰を上げて購入したのがこれです!
PSVR(初代)!
購入したPSVRでの体験を元にして『PSVRプレイ日記』をつけようと思ってアイキャッチ画像なども作りました。
これらの企画はアイキャッチ画像を作ったところで力尽きて中断してるんですけど、やっぱり全ての原因はパソコンの動作が遅いことなんですよ。
アイキャッチ画像は『Canva』を使って作っているのですが、画像の編集をするのにもいちいち時間がかかる。
画像の編集が終わってからブログを書こうとしても、やっぱり途中で無駄な読み込みの時間が入ってしまうから集中力は途切れるし、自分が思うような速度で進まないからイライラが募る。
そうして、どんどんブログから遠ざかっていってしまいました。
妻が二人目の出産を無事に終えたことで金銭的な目途も立つようになり、パソコンの動作が遅いためにブログを書きたくないという現状を打開するため、再びパソコンを物色するようになりました。
そんな折、開催されていた『アマゾンタイムセール祭り』でデスクトップパソコンが安売りをしているのを見つけたんです。
もう家を建てたので引っ越しすることもない=パソコンを持ち運びする必要もない。
自分が満足できるパソコンとは?
”ブログ” ”おすすめパソコン”というキーワードで検索すると、「ブログを書くのにパソコンのスペックは関係ない!」みたいな記事も出てくるわけです。
そこで、原点に返って新しく買ったパソコンで何がしたいのかを考えてみることにしました。
色々と考えてみると、パソコンを買いたい一番の動機はブログを快適に書きたいということなのですが、パソコンでやりたいことを考えてみると
- 4K動画編集
- デジカメで撮影した写真のRAW現像
- YouTube用の動画編集
- ヴォイスロイドのデータ編集
と、まぁ色々あるわけです。
「やりたいこと」の幾つかはこれまでのパソコンでも出来ていたことですが、いずれもパソコンの処理能力のために待ち時間が出来たりフリーズしたりと、まともには動きませんでした。
「ブログ以外にもやりたいこと」を考えたとき、一番パソコンの性能を必要とするのは4K動画の編集だと思います。
一人目の子供が生まれるときに、綺麗な映像で成長を残しておきたいと思って4K動画が撮影できるものを購入しましたが、これまでのパソコンでは肝心の編集ができなかったという本末転倒な状態。
そういうわけで、”動画編集” ”おすすめパソコン”というキーワードで検索することに。
そこで出てきたのがこのパソコンでした。
マウスコンピューターの『m-Book K690XN-M2SH2』!
無知な私には初めて聞く名前ですけど、知る人は知っているBTOの有名処。
自分で部品を選んでカスタマイズしたパソコンを組み立ててもらうBTOでは「ドスパラ」とか「パソコン工房」とかは聞いたことがあったんですけど、『マウスコンピュータ』は初めて聞く名前。
色々と調べてみたところ、自分が無知だっただけでかなり凄い企業であることが分かってきました。
このパソコンの凄いところは
CPU : インテル® Core™ i7-8750H プロセッサー
6コア/ 2.20GHz/ TB時最大4.10GHz/ 9MB スマートキャッシュ/ HT対応(これまでのCPUの性能の10倍以上w)
メモリ:標準容量 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)(これまでのパソコンの2倍w)
ストレージ:SSD 256GB、ハードディスク 1TB(HDDはこれまでのパソコンの2倍w)
でも、デメリットがないわけではないんですよ。
まず、Officeが付属していない。
マイクロソフトのOfficeではなく、『WPS Office Standard Edition』(ワープロ/表計算/プレゼンテーション+標準フォント29種)というパチモノ(?)のOfficeソフトならついているんです。
でも、最近になってExcelの勉強を始めてオリジナルの家計簿を作るようになった私にとって、マイクロソフトのOfficeが使えなくなるのはデメリット。
次の大きなデメリットは、光学ドライブがついていないこと。
オプションで外付けの光学ドライブをつけることは出来ますが、あくまでも外付けで内蔵ではありません。
デメリットはあるものの、スペック面でデメリットを超えるメリットを感じることができた私は『m-Book K690XN-M2SH2』をポチリました!
ニューマシンの到着
5月16日の木曜日の夜に注文して、22日の水曜日に到着。
注文を受けてから組み立てを開始しているというのに、とても早い!
早速梱包をほどいていきます。
ただのノートパソコンだというのに何故か愛しく思える不思議!
色々と設定を終えた後で、とりあえず再起動をかけてみます。
ボタンを押してからPINコードの入力画面にいくまではそんなに早いと思わなかったのですが、PINコードを入力してから通常の画面が出るまでの時間が爆速!
今までのパソコンだったら、キーボードの操作ができるようになるまで1分以上かかってたのに…。
とにかく、動作が早い。
動画の編集等も爆速!
あと、地味に嬉しかったのが無線マウスと無線キーボードのレシーバーを一元化できたことですね。
これまでのパソコンでも、キーボードとマウスはロジクールの『K275』と『M235』を使っていました。
インターネットの情報では「マウスとキーボードの無線レシーバーは一元化できる」という話でしたので、何とか一元化しようと思って試行錯誤したんですけど、以前のパソコンでは低スペックすぎるためか結局一元化することは出来なかったんです。
なので、無線マウス用のレシーバーと無線キーボード用のレシーバーの両方を着ける必要があり、パソコンのUSBポートは2つ塞がった状態になっていました。
新パソコンになったことで、この問題も解消。
旧パソコンではいくら試行錯誤しても出来なかった無線マウスと無線キーボードのレシーバーの一元化が、パソコンを替えただけで何の苦労もなく設定できました。
そんなわけで、弱小ブロガーには分不相応なくらいハイスペックなパソコンを手に入れたわけです。
が、不満がないわけではありません。
唯一感じられる不満は、キーボードに歪みのようなものが感じられることです。
私の腕前では写真で伝えることは難しいのですが、キーボードの「D」の部分が周囲のキーよりも低くなっていて錯視のような違和感を感じてしまい、少し気分が悪くなってしまいます。
前述のとおり私は外付けのキーボードを使っているので、極論を言えばキーボードに備え付けのキーボードが壊れていようが、その他の部分が正常に動いているのならば関係ないのですが、それでもパソコンを立ち上げるたびにキーボードが目に入ってしまいますので気にならないと言えば嘘になります。
"キーボード" "歪み"とか"キーボード" "凹凸"とかのキーワードで調べてもイマイチ納得できるような検索結果は出てきません。
もしかすると、自分が知らないだけで人間工学に基づいてキーボードのストロークを変えるというのは常識なのかもしれませんが、ググってもそういう趣旨の記事は出てきませんでした。
と思ってマウスコンピュータのサイトを穴が開くほど見てみましたが、キーボードのキーストロークに関する記述はありませんでした。
パソコンが到着してから色々考えてはみたものの、自分の中で腑に落ちる答えが出なかったので、最終手段として販売元であるマウスコンピュータに問い合わせてみることにしました。
マウスコンピュータは24時間365日サポートと謳っているおり、電話、メール、LINEといった様々な方法での問い合わせに対応しています。
私が使ったのはLINE。
で、マウスコンピュータからの返信がこれ。
朝の8時前ころという中途半端な時間(通勤の電車の中にいる時間)に送ったにも関わらず、素早い対応。
で、問い合わせをしたものの、結局キーボードの修理は出していません。
確かにキーボードが目に入ると違和感を感じますが、このパソコンを使っていくうえで支障というのはありませんし、そもそもこのパソコンを手放すことの方が損失だと思うので。
パソコンを新調した感想
声を大にして言いたいのは
ということ。
とにかくこれまでのパソコンに比べたら動作が早い。
画面の切り替えも早いし、動作がいちいち早い。
「起動中」の表示とともにフリーズすることもありませんし、「Excel(応答なし)」なんて表示が出ることもありません。
もちろん、ブラウザでブログの更新をするにも動作はサクサクです。
これまでのモッサリは何だったのかというレベル。
こんなこと言われつくされていることですが、ブログって自分を発信する趣味の延長として捉えるならわりと始めやすい副業だと思いますし、初期投資も少ないほうだと思います。
パソコンとネット回線さえあれば出来ますしね。
ブログを始めるうえで「使うパソコンはどんなものでもいい」とか言っているサイトもあるんですけど「全然違うよ!」というのが低スペックパソコンでブログを続けていた私の感想です。
「どんなパソコンでもブログを運営出来る」というのは間違いではありません。
確かに、どんなパソコンでもブログの更新は出来ます。
しかし、意図しない中断でストレスを感じることなく、自分の思考をそのままダイレクトにアウトプットし、作業の効率と質を高めるためには、パソコンのスペックはある程度必要だと私は思います。
何かボタンを押すたびに画面がフリーズしたり、自分のアウトプットがモニターに反映されるまでにタイムラグがあるというのは、貴重な時間の損失にほかならず本当にもったいないことだと思います。
ブログを書くだけならハイエンドのパソコンまでは要らないかもしれませんが、少なくとも私がこれまで使っていたようなパソコンのスペックでは"力不足"と言わざるを得ないと思います。
というわけで、これからブログを始める人はもちろん、すでにブログを始めている人でも「ブログは(低スペックでも)パソコンさえあれば始められる簡単な副業!」という言葉に惑わされずに道具(パソコン)にこだわりましょう!
スペックが高いパソコンの方が確実にパフォーマンスは上がりますよ!