Lifelog2021.07.17
妻が治療のために通院していた外科の話。
妻が人間ドッグの二次検診を受けに行き、「結果は後日連絡します。」と言っておきながら一ヶ月以上音沙汰がなかった時点で、私は不信感を覚えていました。
ただ、肝心の妻は「いつ行ってもすぐに診てくれるから。」「ここの病院は、先生も看護師も優しいから。」という理由で、この病院のことを気に入っていました。
この外科のことは、これからA外科と言って話を進めていきます。
妻は体質なのか、炎症性粉瘤をよく起こします。
大抵は小規模なものなのですが、今回のは3センチ以上も大きく腫れ上がり、付近の皮膚も赤く変色するくらいに酷いものでした。
そのため、私が「病院で切開してもらったほうがいいよ。」と、私もお世話になっている腕の確かな皮膚科での受診を勧めました。
しかし、その皮膚科は先生の腕が確かなこともあって、いつ行っても患者さんが多く、切開するとなれば予約をとるのも一苦労です。
その点、A外科の場合、すぐに予約を取ることが出来ました。
そのため、妻はA外科で炎症性粉瘤を切開してもらうことに。
切開に伴い、妻は3針縫いました。
そして、経過観察とガーゼの付替えのために毎日通院することになりました。
病院でのガーゼの付け替えでは、入浴後にガーゼやテーピングが剥がれてしまいます。
そのため、妻は、入浴後は市販のテープを貼って患部を覆い、翌日の診察までもたせていました。
当然、翌日の診察時には市販のテープを看護師の方が剥がしてくれます。
大抵の看護師はテープをゆっくりゆっくり剥がしてくれていたため何事もなくガーゼの付替えは終わっていたのですが、初めて見る年配の看護師が応対したときに事件が起こりました。
その看護師がテープを剥がそうとしたとき、妻は「痛い!」と声を上げたのですが、何を思ったのか、次の瞬間、その看護師は勢いよくテープを剥がしたのです。
その結果、テープの粘着面に接していた皮膚も一緒に剥げました。
治療を受けに行ったはずの病院で怪我をさせられるという、まさかの事態に。
その時に謝罪の一つでもあればいいのですが、その看護師は「これだから市販のテープは粘着力が強くていけないのよ。」と開き直る始末。
はぁ?
他の看護師の方は、ちゃんと上手に剥がしてくれましたけど?
市販のテープとか以前の問題で、あなたの配慮や技量が足りないだけなのでは?
そして、あろうことか、皮膚が剥がれてしまった部分に布ガーゼを当てて処置したため、今度は布ガーゼが患部に癒着してしまいました。
程度は軽いかもしれませんが、これって立派な医療過誤なのではないですか?
いつ行っても患者さんが少ないのも納得です。
妻もさすがに懲りたようで、まだ切開後の経過観察中ですが、今後は私が勧めた皮膚科で診てもらうと言っていました。
それはそうと、A外科の看護師、絶対に許さねぇからな。